Club News

アウトドア部:【告知:新高1生向け】4月2日にキャンプ講習会&体験会を実施します。

運動部アウトドア部

※これまで使っていたアウトドア部のページが、更新過多により新規更新ができなくなってしまいましたので、3月より新規ページに移行しました。

アウトドア部の各種ページはこちらから

空き家を楽しいスペースにするプロジェクト 軽バンでいこう!アウトドア部のキャンピングカー制作日記! アウトドア部のキャンプ場開拓史 アウトドア部イベントサイト アウトドア部旧ページ(2023年9月~2025年2月まで)

キャンプ民泊noniwa×アウトドア部 キャンプ講習会を実施します!

このたび、ときがわ町にあるキャンプ民泊noniwa様とコラボして、新高1生で、アウトドア部の活動に興味がある方々を対象に、キャンプ講習会を実施する運びとなりました。下記の要領で実施しますので、興味のある人はぜひお越しください!

日 時:4月2日(水)〜3日(木)
集 合:2日13:00 武蔵越生高等学校
解 散:3日10:00 武蔵越生高等学校(立志塾参加の方は、開始に間に合うように送迎します)
内 容:noniwaスタッフによるキャンプ講習会・キャンプ体験
対 象:アウトドア部の活動に興味がある、本校に合格された新高1生
費 用:2000円(講習費用+サイト貸し切り費用)

申込みはmiraicompassより、3月31日まで受付中!
たくさんのご参加をお待ちしております!

※3月31日を過ぎてしまって申込みをしたい場合には、 takahashi-kousei@musashiogose-h.ed.jp までご連絡をお願い申し上げます。

申込みはこちらから!(3月31日までとなっております、お早めに!)

4月26日(水)-27日(木):石打丸山スキー場で春スキー合宿を行いました。

みなさんこんにちは!アウトドア部顧問の高橋です。
今回は春スキー。今回は部員の要望で、新潟県にある石打丸山スキー場に行ってきました。

今年は、北志賀小丸山スキー場、戸狩温泉スキー場、竜王スキーパークなど、様々なスキー場に行きました。アウトドア部のメンバーも、初心者から上級者まで様々なレベルの生徒がいましたが、全員が自分自身のレベルのもとで、スキー・スノーボードの技術向上に努められたと思います。
石打丸山スキー場は最高地点の標高900m付近と、比較的標高も高いところにあるスキー場で、1日目は天候もあまり良くなく、ガスっているような状態でしたが、2日目は晴天!遠くまで見渡せる大自然の中で、それぞれのレベルのもとで滑ることができました!特に、今回は参加生徒全員が経験者ということもあり、全員で楽しく滑ることができました!!

2024年度のスキーも終わり。
今年のスキーも楽しめたかな?
1年生は次のシーズンに、
2年生は、受験を終えてから、卒業前にまた滑りに行きましょうね!

越生みどり幼稚園でのハンドメイドマルシェに参加してきました。

今日はみどり幼稚園でメイドウィズマルシェがありました。
アウトドア部では、『竹ボウリング』、『焚き火風キャンドル製作』、『輪投げ』などをやりました。ちなみに、『輪投げ』は今回初出です!たくさん宣伝したので、たくさんの子供たちに来てもらいとても好評でした(^^)好評といえば、持参したハンモックも大好評でした!子供たちが楽しく遊んでいてよかったです。とても暑い日でしたが、盛り上がってよかったです、他にも様々なお店や雑貨なのが売っていてどれも魅力的でした!(∩ˊ꒳​ˋ∩)
文責:1年アウトドア部広報部 中村優眞

3月16日(日):いるぱーく「春フェス」に参加してきました。

昨日3月16日(日)は、今年度最後のいるぱーくへの参加でした!
いるぱーくは、「なにをしてもいい なにもしなくてもいい」「やりたい気持ちを大切にやりたいことをやってみよう」がモットーの冒険遊び場です。当日は生憎の雨天でしたが、アウトドア部の生徒も、子どもたちと一緒に楽しんでいる様子が見られて良かったです!当日は屋内遊びで「カプラ」と呼ばれるジェンガのような木製ブロックを積み上げる遊びや、段ボールを使った工作など、来場した方々が、思い思いの過ごし方をされていました。屋外の西炊事場では、焚火で「焼きビー玉」のアクセサリーを作ったり、パンケーキを焼いたり、花炭を作ったりして、寒い日でしたが、暖かい火のそばで、みんなで時間を過ごしました。

今年度は、入間市でのビジネスプランコンテストでの入賞を経て、「入間市でアウトドアに関わる活動がしたい」との思いから、入間市青少年活動センターを拠点に活動していた「いるまプレーパーク作り隊」の皆様と共に、いるぱーくの活動に、途中からの飛び入り参加でお世話になりました。4月からの活動は、改めて、いるまプレーパーク作り隊の皆様と連携して、より良い活動になるように、アウトドア部としても常に「遊びを全力で楽しむ」気持ちを持って、活動にあたりたいと思います。改めて、本年は本当にありがとうございました。4月からもよろしくお願いします!

muraco様より商品を寄贈していただきました。

去る2月26日に、狭山市にあるアウトドアメーカー、muraco様へ、新部長・新副部長と共にお伺いした際に、muraco様の持つ商品の一部を寄贈していただくことが決まりました。
先日、3月10日に、トラック2台分のキャンプギアが届きました!
このキャンプギアは、アウトドア部の今後の各種イベント、キャンプ講習会等で使わせていただきます。muraco代表取締役の村上様をはじめ、社員の皆様、本当にありがとうございました!

前回訪問時の写真

3月11日(火)-12日(水):Soratterace/竜王スキーパークにてスキー・スノボ合宿を行いました。

今回は初心者……とは思えない滑りを見せてくれましたね、さすが、スケボー経験者は動きが違う‼️あっという間にコツを掴んで、ガンガン滑れるようになりました!高校生の吸収すごいですね👏 人によってはジャンプ台に挑戦しよう!という人もいたりで、2日間での上達具合が過去最高です。

実はここのスキー場、昨年冬も来たのですが、今回はゴンドラに乗って更に上にあるSoraterraceにも行きました。とにかく景色がめちゃくちゃ綺麗✨ちなみに、3年前に行った時は、雲海も見ることができました!何度も行っていますが、やっぱり変わらない景色がある、というのもいいものですね。

今月末もまた別のメンバーでスノーボードに行ってきます!
これでさすがに春スキーも最後かな…とか思いつつ、北信越方面は大量に雪が残っているので、まだまだ楽しめそうですね!でも4月になったら、またキャンプに行きたいな。そんなことを思う顧問でした。
4月からは、instagramの更新も生徒がやることが増えることを願っております。

3月4日(火) 3年生卒部式

11人が入部して始まった2022年4月。でも、2022年の年末に2人減り、春先に3人減り…といって、とうとう4人になってしまいましたね(※諸事情で1名映れていません)。たった4人の卒業生になってしまいましたが、後輩たちは34名もいます。あまりかかわりがなかった1年生、1年間の活動を共にしてきた2年生、たくさんの後輩が入ってきて、「面倒見切れない!」と言われたのをよく覚えています。それでもなんとか頑張ってやってきてくれたのは、本当に感謝しています。

この世代では、アウトドア部としても方針転換をした時期でした。テレビの出演、メディアの出演、登山マップの作成、雑誌の執筆、いろいろなことに挑戦して、「方向性が違う」となって、辞めていった人もいました。でも、明日、卒業式を迎えられる皆さんは、そんなアウトドア部でも、うまく順応して、手探りの状態で頑張ってくれました。やりたくないこともあっただろうし、嫌だったことも、辞めたくなったこともあるでしょう。そのことで家族と大喧嘩して、大泣きして夜遅くに電話した部員もいました。それでも、続けてくれましたね。

社会に出ると、やりたくないことだったり、面倒なことだったり、自分の思ったことと違う、ということはたくさんあると思います。卒業していく皆さんは、「社会人としてどうありたいか」というマインドは1つでも持っておいてください。
上司から言われたことを黙ってこなすことだけが仕事ではありません(※時にはそういうことも必要です)。文句も意見も、顧問にはたくさん言えたかもしれませんが、その「発信力」は、大切な能力です。人の話を聞く(傾聴力)、意見の違いや立場の違いを理解する(柔軟性)、社会に出た時に求められる力は、高校・大学生時代に培った力が基盤になります。

アウトドア部としてはこれで卒業してしまいますが、皆さんはこれから、アウトドア部OBOG会に入会となります。その時にはまた、キャンプ場で会いましょう。3年間ありがとう。